
2022年10月27日(木) 図書館の本
のび太です。 娘が図書館で借りてきた本の記録です。 Baa! I'm a Sheep IC...
のび太です。 娘が図書館で借りてきた本の記録です。 Baa! I'm a Sheep IC...
のび太です。 娘が学校の図書館で借りてきた本の記録です。 ICKY BUG COLORS ...
我が家にはVtechというメーカーのAlphabet Appleというおもちゃがあります。ボタンを押すとモードによって様々な音声が流れるのですが、Musicモードではそれぞれに曲が割り当てられており、その曲名を娘が私に聞いてきます。
9月から学校の図書館が利用できるようになり、娘が本を借りてくるようになりました。何を選ぶか興味深いのですが、最初は車の本だったと思います。あーやっぱり好きなんだなと思いましたが、それを返却して次に借りてきた本が強烈でした。
娘がインターナショナルスクールに通い始めて3週間が経ちました。私たち両親もPTA活動に参加したり学校との感覚の違いに慣れない時間を過ごしたりで疲れもあります。娘は毎日家を出るまでは、特に服を着替えるところでまだてこずりますが、家を出てしまえば学校に行くのを楽しみにしているようです。
娘がインターナショナルスクールに通い始めて1週間が経ちました。初日は楽しそうに行けた者の、次の日から入り口で泣きだすようになってしまい、これまでの保育園と同様ここからしばらく泣き続けるのかと思いきや、金曜は泣かずに嬉しそうに入って行きました。
終始順調に見えた娘のインター初日でしたが、今日は朝からぐずぐずで機嫌を取るのに苦労しました。結局最後まで機嫌はよくならず、入り口で泣いてしまいました。どこへ通うにも最初が一番つらくて段々落ち着いてくるものですが、今回もいきなり馴染むことはないようです。
娘は今日からインターのプリスクールに登校しています。最初の保育園(英語)、一時保育(日本語)、次の保育園(日本語)とこれまですべて行きたくないとぐずっていたので今日もそうなるかと心配しましたが、少し前からインターの制服を着て学校に行きたいと言い出していたので今回だけは違うかもしれないという期待も少しありました。
今日は娘が保育園に行く最後の日でした。来週からはいよいよインターのプリスクールが始まります。つなぎのため3ヵ月弱の保育園でしたが、この保育園に通えてとてもよかったです。
保育園のお迎え時、娘は名前を呼ばれたらトイレに行っておしっこしてからカバンを背負って出てくるのですが、私たちは娘がトイレに行くところを玄関から見ています。帰れるのが嬉しくて笑いながら走って行くのがかわいいです。