ZenFone4のrecovery.img作成

雑記

のび太です。

 

ZenFone4(ZE554KL)のJP版recovery.imgを作ったので置いときます。ネットで探し回ったけどなかったので作りました。バージョンはJP-14.1063.1710.91です。

 

recovery.img

 

ついでにboot.img

 

以下、作成手順です。

 

  1. パソコンでASUS公式からファームウェアをダウンロード
  2. ファームウェアを解凍
  3. system.new.data.imgから色々と抽出
  4. 必要なファイルをroot化されたZE554KLへ転送
  5. ZE554KLにてrecovery.img作成
  6. ZE554KLからrecovery.imgを取得

 

なお、これを行うにはパソコンにJava SDKとPythonをインストールしておく必要があります。さらにroot化されたZE554KLも必要。しかも、調べてみたところrecovery.imgがあっても特に役には立たないと判明しました。実際私も使ってません。でもせっかく作ったのでほしいというもの好きの方のために置いておきます。

 

手順詳細

1.パソコンでASUS公式からファームウェアをダウンロード

今回使用したのはこのバージョンです。

 JP-14.1063.1710.91

 

ASUS公式からダウンロードできます。

 

パソコンにzenfone4などの名前でフォルダを作って、そこにダウンロードしたファームウェアを入れましょう。

 

2.ファームウェアを解凍

入れたら解凍です。同じフォルダに解凍しましょう。
解凍に使うソフトはなんでもいいと思いますが、私は7-Zipを使いました。

解凍するとこんな感じになります。

 

3.system.new.datから色々と抽出

system.new.datから中身を取り出すんですが、ツールを使って行います。私はこれを使いました。

 IMG_Extractor

 

javaやpythonはこのツールを動かす上で必要になります。

javaやpythonのインストールはこういうところを参考にしてください。

java

 https://eng-entrance.com/java-install-jdk-windows

 

python

 https://techacademy.jp/magazine/15571

 

私はjava 1.8、python 3.7.3です。OSはWindows 8 の32bit。

ツールはここからダウンロード

 IMG_Extractor_3.1

 

ツールを解凍して実行し、SYSTEM.NEW.DATをクリックして、Browseからfirmware解凍したフォルダを指定するとsystem.new.datを選択できるようになり、こんな画面になります。

 

Startで実行。放っておくとsystemフォルダの中に色々抽出されます。

 

ここから次のファイルがあることを確認します。

    • recovery-from-boot.p(system直下)
    • install-recovery.sh(system\bin)
    • recovery-resource.dat(system\etc)

 

4.必要なファイルをroot化されたZE554KLへ転送

ここで必要なファイルをZE554KLへ転送するんですが、その先の作業をするにあたり端末がroot化されている必要があります。root化は次の手順が簡単です。

    1. bootローダーをアンロックする
    2. TRWPをインストールする
    3. Magiskをインストールする

bootローダーのアンロックは非公式ツールがお勧めです。再度ロック可能だからです。

ZF4_ZE554KL_UNLOCK.zip | by shakalaca for ZenFone 4
Download GApps, Roms, Kernels, Themes, Firmware, and more. Free file hosting for all Android developers.

 

TRWPはここ

MEGA
MEGA provides free cloud storage with convenient and powerful always-on privacy. Claim your free 20GB now

 

Magisk

[CLOSED][BETA][2018.7.19] Magisk v16.7 (1671)
Hello, welcome to the beta Magisk thread! First check the main thread before starting.I expect users reporting to at lea...

 

というか細かいことは5ch見てください。

Just a moment...

 

そもそもパソコンにADBをインストールしておかなければなりません。これはrootやROM焼きでは必須のツールですがまだの方はこの辺を見てください。Javaはここでも必要になります。既にインストール済みであればADBのみでよいです。

Android SDKをインストールして、ADBコマンドが使えるようにする方法
Androidスマホ/タブレットの凄く良

 

root化出来たら次の工程です。firmwareを解凍したフォルダの何もない行でshiftを押しながら右クリックし、「コマンドウィンドウをここで開く」を選びます。DOS窓が開いたら以下のコマンドを入れます。

adb push boot.img /data/local/tmp

 

次に抽出ツールで使ったsystemフォルダへ移動してDOS窓を開き直し、以下のコマンドを入力します。

 

adb push recovery-from-boot.p /data/local/tmp
adb push etc/recovery-resource.dat /data/local/tm

 

これはパソコンにあるrecovery-from-boot.pとrecovery-resource.datをZE554KLの/data/local/tmpと/data/local/tmに転送するコマンドです。

 

5.ZE554KLにてrecovery.img作成

続いて次のコマンドを入力します。

adb shell
cd /data/local/tmp
su

applypatch -b /system/etc/recovery-resource.dat :16434420:fa51418e7235fdb67566f4d9a9531248311cb8b2 recovery 5dbc6c5942bb9ba946a3a110fa663ef4310e7533 20321528 fa51418e7235fdb67566f4d9a9531248311cb8b2:/system/recovery-from-boot.p

上記の1643から始まる部分とrecovery以降recovery-from-boot.pまでの部分はinstall-recovery.shから抜き出して書き写す必要があります。ファームウェアのバージョンによって異なるはずです。

これを行うとZE554KL上でrecovery.imgが作成されます。

 

6.ZE554KLからrecovery.imgを取得

続いて次のコマンドを入力します。

exit
exit

adb pull /data/local/tmp/recovery.img

 

これはできあがったrecovery.imgをZE554KLからパソコンへ移すコマンドです。

 

これで終了です。JP版のrecovery.imgが手に入りました。これがあればAndroid8へ上げてしまった端末を7.1.1にダウングレードすることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました